【Big5】性格のビッグファイブを心理学の専門家が分かりやすく解説

【Big5】性格のビッグファイブを心理学の専門家が分かりやすく解説

「自分の性格は自分が1番知っている」と思っていたのに、他の人に言われて「え?自分ってそんな面があったの?」と驚いた経験のある人も多いのではないでしょうか?

自分の性格は意外とわからないもの。

でも、きちんと理解していないと、知らず知らずのうちに自分に向いていない仕事や環境で心や身体を消耗してしまうこともあります。

「自分の性格なんてどうやって知ればいいの?」という方にぜひ知ってほしいのが、性格を5つの視点から分析する「ビッグファイブ」の考え方です。

また、ビッグファイブに基づいた性格診断は、自分らしい生き方を見つけるヒントを与えてくれます。

今回は性格のビッグファイブの理論を心理学の専門家が分かりやすく解説すると共に、ビッグファイブで自分の性格を分析する具体的な方法もご紹介します。

性格のビッグファイブとは?

性格特性論を代表する理論

心理学の世界には、人の性格を理解する方法として「性格類型論」と「性格特性論」という2つの考え方があります。

性格類型論とは「Aさんは真面目タイプ」「Bさんは優柔不断な人」というように、性格をタイプ分けして理解する考え方です。

具体的な内容は「【理論】性格の類型論を心理学の専門家が分かりやすく解説」の記事でまとめています。

一方、性格特性論は、「真面目」「おっちょこちょい」「優しい」といった特徴(=特性)をどの程度持っているかを数値化することで、1人1人の性格をより丁寧に理解しようとする考え方です。

性格特性論についても「【理論】性格の特性論を心理学の専門家が分かりやすく解説」で、詳しくお話ししていますので、気になる方はぜひチェックしてください。

この性格特性論を代表する理論が「ビッグファイブ」です。

人の特性は挙げればキリがありません。

しかし、手当たり次第に特性を測定していては、時間も労力もかかりますし、もし100個の特性を測定できたとしても、情報量が多すぎて結局どんな性格なのかがわからなくなってしまいます。

そのため、性格特性論では「最小限のコストで人の性格を過不足なく表すには、どの特性を測定すればいいのか」が考えられ続けていました。

そんな中で、アメリカの心理学者ゴールドバーグ(Goldberg,L.R.)は、統計的な解析を行い、人の性格は5つの特性の組み合わせで成り立つことを特定しました。

これが「ビッグファイブ」と呼ばれる理論です。

この結果は他の研究者によっても確かめられており、ビッグファイブは科学的な根拠のある理論として広く受け入れられています。

ビッグファイブの5つの特性とは?

研究者によって多少差はありますが、ビッグファイブを構成する特性は、開放性・誠実性・外向性・協調性・神経症的傾向の5つとするのが一般的です。

ビッグファイブでは、これらの特性の程度が高いか低いかを測定して性格を調べます。

ただし、高ければ良いというわけではなく、高低どちらにもメリットとデメリットがあります。

それでは、5つの特性についてそれぞれ詳しく見ていきましょう。

開放性(Openness)

「開放性」では、見たことのない新たな経験に対してオープンに向き合い、想像や行動ができるかを測定します。

また、知的好奇心や想像力、芸術への感受性なども測ることができます。

■高い人

知性や想像力に優れ、前例に囚われない新たなチャレンジや改革を好む傾向があります。一方でチームとしての和を乱してしまったり、極端な場合には非現実的な妄想に囚われたりしてしまいます。

■低い人

ルールに従い、慎重に物事を進める傾向があります。安定はしますが、「面白みがない人」と思われてしまうこともあります。

誠実性(Conscientiousness)

「誠実性」では、目の前の出来事への対処や目標達成に向けて、自分の感情や行動をコントロールする力を測定します。

■高い人

取り組むべき物事に対し、高い集中力と計画性で真摯に取り組むことができます。その一方で、完璧主義に陥りやすい傾向も見られます。

■低い人

興味を持ったことに対してフットワーク軽く行動できますが、そのどれもが中途半端になってしまい、お金や時間のムダばかりになってしまうこともあります。

外向性(Extraversion)

「外向性」では、他者や物事に対して積極的な関わりが見られるかどうかを測定します。

■高い人

自分から積極的にコミュニケーションを取り、大人数での関わりを好む傾向があります。一方、リスクを物ともせず行動するため、時には失敗してしまうことも。

■低い人

一人の時間や少人数での関わりを好みます。また、物事をじっくり分析してから行動するため、「慎重」と評価されることもあれば、「臆病」と言われてしまうこともあります。

強調性(Agreauleness)

「協調性」では、他者への共感能力やチームワークを重視する程度を測定します。

■高い人

他者に対して協力的で、対立や争いは好みません。他者から信頼されやすい一方で、自分の考えや気持ちを抑え込み、苦しく感じることもあります。

■低い人

孤立することを恐れず、自分の決断を信じて行動するため、カリスマ性のあるリーダーになることもあれば、自分勝手な人と思われてしまうこともあります。

神経症的傾向(Neuroticism)

「神経症的傾向」では、ネガティブな出来事に対して、心や身体がどのように反応するのかを測定します。

■高い人

ネガティブな出来事を敏感に察知して回避しようとします。ただし、敏感すぎるあまり、心や身体の不調として現れやすい傾向も見られます。

■低い人

ネガティブな出来事によるストレスやプレッシャーを感じにくく、毎日を穏やかに過ごせます。一方で小さな不快感や危険に気づけないため、気づいたときには大きな問題が迫っていることもあります。

自分のビッグファイブの数値を知りたいときは?

ビッグファイブ理論に基づいた性格診断サイトを活用する

インターネット上にはビッグファイブに基づいた性格特性診断サイトがたくさんあります。

その中でも今回は2つをご紹介します。

これらはきちんとしたエビデンスがあるわけではありませんが、自分の5つの特性が持つ傾向を知る手がかりにはなります。

ビッグファイブ性格特性診断

全15問で構成されており、負担なく解答することができます。また、結果は5つの特性ごとに長所と注意点が分かりやすく解説されています。

ビッグファイブ5つの性格診断(主要5因子)心理テスト+自己ギャップ

全56問となっており、先ほどのビッグファイブ性格特性診断よりやや負担感はありますが、考え込まずにサクサクと回答すれば5~10分ほどで終わります。ビッグファイブの5つの特性に加え、自分の理想と現実とのギャップによる劣等感などについても「自己ギャップ」という独自の指標で測定してくれます。結果についてのコメントは数値が「高い」「普通」「低い」の3段階で変わり、長所や短所を知ることができます。

病院・相談機関で性格検査を受ける

ビッグファイブに基づいた性格検査には、科学的根拠が実証されているものもあります。

・NEO-PI-R

コスタ(Costa,P.T.)とマックレー(McCrae,R.R.)によって作成された「NEO-PI」の改訂版です。全240問でビッグファイブの5つの特性を測定します。

・NEO-PI-FFI

NEO-PI-Rの短縮版で、全60問で構成されています。

・主要5因子性格検査

ビッグファイブに基づき、村上宜寛と村上千恵子が作成した性格検査で、「外向性」「協調性」「良識性」「情緒安定性」「知的好奇心」を測定します。

今回ご紹介したビッグファイブの5つの特性と少し名前が違いますが、良識性=誠実性、情緒安定性=神経症的傾向、知的好奇心=開放性と読み替えると、ほぼ同じものであることが分かります。

これらの性格検査を受けるためには、病院や相談機関で依頼する必要があります。

ただし、病院や相談機関はあくまで「治療」のための機関ですので、多くの場合、単に「受けてみたい」という興味本位の依頼は断られてしまいます。

また、上記の性格検査を取り扱っていない可能性もあります。

これらの性格検査の受検を希望する場合には、

  • ビッグファイブに基づく性格検査を受けたいこと
  • なぜ、受けたいと思ったのか

をしっかり伝えるようにしましょう。

「ビッグファイブを知ることがこの人の困りごとの解決に役立つ」と理解してもらえれば、引き受けてもらえる可能性が高まります。

まとめ

ビッグファイブは性格特性論を代表する理論の1つで、現在もっとも広く受け入れられている考え方です。

ビッグファイブでは、開放性・誠実性・外向性・協調性・神経症的傾向の5つの特性をどの程度持っているかを測定することで、その人の長所ー短所、向きー不向きが分かり、自分らしい人間関係のスタイルや仕事、生き方を見つけるヒントを得られます。

ビッグファイブに基づく性格診断サイトや性格検査はたくさんあります。

ぜひ自分の性格を知る1つのツールとして活用してみてください。

【理論】性格の特性論を心理学の専門家が分かりやすく解説

【理論】性格の特性論を心理学の専門家が分かりやすく解説

心理学の世界には、人の性格を理解するための2つの考え方があります。

そのうちの1つが性格をタイプ分けして理解しようとする「性格類型論」です。

性格類型論については下の記事で詳しく説明しています。

そして、もう1つが「性格特性論」と呼ばれるもの。

性格類型論が「Aさんは真面目タイプ」と言い切るのに対して、「Aさんは真面目だけど、ひょうきんな面もあって…」と色々な特徴(特性)を並べることで、その人の性格を描き出そうとします。

今回は性格特性論の特徴や代表的な理論を公認心理師・臨床心理士が分かりやすく解説します。

また、自分の性格特性を知る方法もご紹介しますので、興味のある方はぜひ試してみてください。

性格特性論とは?

性格特性論の特徴

性格特性論は「明るい」「真面目」「神経質」などの特性をどの程度持っているか数値化することで、その人の性格を表現しようとする考え方です。

例えば、3教科の合計が150点の人でも、その内訳が「国語100点、数学25点、英語25点」の人と、「国語50点、数学50点、英語50点」の人とでは、得意科目や能力が異なるのはイメージしやすいですよね。

これと同じように、「明るい」「真面目」という特性を持っていても、明るい10%・真面目90%の人と、明るい90%・真面目10%の人とでは、全く違った性格となるのです。

性格特性論は数値化できるため、個人差の比較がしやすいのがメリットですが、「結局、その人はどんな人なのか」という全体像をつかみにくいデメリットもあります。

性格特性論を代表する理論

オールポートの特性論

「特性」という言葉を最初に用いたのは、アメリカの心理学者であるオールポート(Allport,G.W.)です。

オールポートは「重要な特性は必ず言語として表現される」という仮説(語彙仮設)に基づき、辞書に載っている単語の中から、「明るい」「真面目な」など性格を表現する単語を約18,000個もピックアップしました。

そして、その中で類似・重複のある言葉を排除することで最終的には約4,500個を抽出しました。

これが特性論の起源となります。

また、オールポートは特性を以下の「個人特性」と「共通特性」の2つに分類しました。

  • 個人特性:他者と比較できない、その個人だけに特徴的な特性
  • 共通特性:多くの人に共通しており、他者と比較できる特性

そして、他者との比較は共通特性で行うべきだと考え、14の共通特性を測定することで、性格プロフィールを描ける「心誌(Psychograph)」を作成しました。

キャッテルの特性論

オールポートの考えを受けて独自の特性論を考案したのが、アメリカの心理学者キャッテル(Cattel,R.B.)です。

キャッテルはオールポートと同様に、個人特有の特性を「独自特性」、多くの人に共通している特性を「共通特性」と分類しています。

また、「独自特性」は表層と深層で構成されていると考え、表層の特性を「表面特性」、深層の特性を「根源特性」と名付けました。

キャッテルの根源特性と表面特性

上の図1のように、根源特性は表面特性の根底にあって、表面特性に影響を与えます。

しかし、根源特性を直接確認することはできません。

そこで、キャッテルは因子分析によって、潜在的な根源特性の抽出を試みました。

その結果、いくつかの根源特性を見出しました。

また、そのうち16因子を測定できる質問紙として、16パーソナリティ因子質問紙(16PF)が作成されています。

この根源特性という発想は、性格の根底にある「気質」という考え方にも通じています。

気質についてまとめた下の記事を読むと、根源特性の考え方がより分かりやすくなります。

アイゼンクの特性論

イギリスのアイゼンク(Eysenck,H.J.)は、特性論と類型論の統合を目指した心理学者です。

アイゼンクは性格を以下の図2のように、4階層に分類しました。

アイゼンクの性格特性論の4階層のイメージ図

最も下位にあるのが個人特有の行動傾向を示す「個別的反応」の次元です。

その上位にある「習慣反応」の次元は、さまざまな状況で個別的反応が繰り返され、習慣化したものを指します。

そして、いくつかの類似した習慣反応がまとまると「特性」の次元になり、その特性を因子分析して抽出された「外向ー内向」「神経症傾向」「精神病的傾向」の3つを最高次の「類型」の次元と位置づけました。

のちにアイゼンクは、この理論をもとにモーズレイ人格目録(MPI)という性格検査を考案しています。

ゴールドバーグが提唱したビッグファイブ理論

性格特性論の中でも、特に有名なのがアメリカの心理学者ゴールドバーグ(Goldberg,L.R.)によって提唱された「ビッグファイブ理論」です。

これは、開放性・誠実性・外向性・協調性・神経症傾向の5つの因子を数値化することで過不足なく人の性格を表現できるという理論です。

それぞれの要素の意味と、数値の高い人、低い人の特徴を下の表1にまとめました。

ビッグファイブの5因子とその特徴

自分の性格を知るには?

「自分の性格特性を知りたい!」という方は、ぜひ次の2つの方法を試してみてください。

性格診断サイトを参考にする

インターネット上には性格特性論の考え方に基づいた性格診断サイトがあります。

どれも科学的なエビデンスが証明されているわけではありませんが、自分の性格特性を知る1つの手がかりとして活用できます。

適職診断NAVI

「適職診断NAVI」はその名の通り、自分に適した仕事や働き方を見つけることを目的とした性格診断サイトです。

適職診断NAVI

全35問に回答すると、「マッチする職種」「キャリア志向性」「パーソナリティ」「思考スタイル」の4項目の診断結果が提示されます。

仕事だけでなく、性格や思考など自分自身の理解を深めるのに役立つ性格診断テストとなっているのです。

また、各項目における特性の度合いをレーダーチャートで示しているため、パッと見ただけでも、自分の性格を視覚的に捉えることができます。

エゴグラム

性格を8つの構成要素として判定する「エゴグラム」も、性格特性論の考え方に基づいた性格診断テストであると言えます。

エゴグラム

エゴグラムは相性科学者である松村有祐氏によって開発されたテストで、105問の質問に回答することで、性格を構成する8つの要素が「豆腐メンタル」や「察しが良すぎ」など、どんな人にもわかりやすいシンプルな言葉で表示されます。

詳しい結果を見るためには有料コンテンツの購入が必要となりますが、無料での利用だけでも自分自身の特性を理解するヒントとなってくれるでしょう。

病院・相談機関で性格検査を受ける

「科学的なエビデンスがあるテストで性格特性を知りたい」という方は、病院や相談機関での性格検査受検がおすすめです。

ただし、病院や相談機関はあくまで治療を専門とする場所。

「性格検査を受けたい」と一方的に訴えるだけでは、受検をOKしてもらえないことも少なくありません。

  • どんなことに困っているのか
  • どうして性格特性を知りたいと思ったのか

をきちんと説明してみましょう。

専門家の視点でも「性格特性を知ることがこの人の役に立つだろう」と判断してもらえれば、あなたにぴったりの性格検査を用意してもらえるはずです。

まとめ

性格特性とは、「人の性格はいくつもの特性が集まってできたもの」と捉え、特性の程度を数値化することで、その人の性格を表現しようとする考え方です。

オールポートが「特性」という言葉を用いたのが起源とされており、キャッテルやアイゼンクをはじめ、多くの心理学者が独自の特性論を提唱してきました。

現在ではゴールドバーグが提唱した「ビッグファイブ」の考え方が主流となっています。

自分の性格特性を知る方法としては、インターネット上の性格診断テストが参考になります。

ただし、「きちんとエビデンスのある性格特性検査を受けたい」と思ったときには、病院や相談機関で専門家に依頼しましょう。

【理論】性格の類型論を心理学の専門家が分かりやすく解説

【理論】性格の類型論を心理学の専門家が分かりやすく解説

心理学の世界では、人の性格を理解するためにさまざまな理論が提唱されてきました。

その1つが「性格類型論」と呼ばれる考え方です。

名前だけ見ると難しそうな「性格類型論」ですが、実際には「私って人見知りするタイプなの」「あの人、細かいことを気にするタイプだから」など、自分の周りの人の性格をタイプ分けして理解するという、私たちが自然と親しんでいる考え方なのです。

ここでは、性格の類型論について心理学の専門家が分かりやすく解説します。

また、自分の性格類型を知るための方法もご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

性格類型論とは?

性格類型論の特徴

性格類型論は、人をいくつかの類型(=タイプ)に分類して、そこに共通する典型的な性格をまとめていく方法です。

例えば、血液型占いでよく言われる「A型の人は真面目」「O型の人はおおざっぱ」なども、類型論的な性格の考え方の1つです。

類型論の考え方は直観的にイメージしやすいというメリットがあります。

その一方で「A型でもおおざっぱな人はいる」という反論もできるように、すでに用意されたタイプで分けられないグレーの部分は無視されてしまうというデメリットがあります。

このデメリットを補うように、のちに「特性論」という考え方が生まれています。

特性論については知りたい方は、下の記事をぜひご覧ください。

そもそも心理学では性格をどのように捉えているのか知りたい方は、下の記事をぜひご覧ください。

性格類型論を代表する理論

クレッチマーの体格ー気質類型論

20世紀になると「統合失調症」「躁うつ病」「てんかん」が三大精神病とされ、これらの病気を引き起こしやすい性格傾向が注目されるようになりました。

ドイツの精神医学者であるクレッチマー(Kretschmer,E.)は、体形を3つに分類し、それぞれの体格が精神病的な気質や性格に関係するという「体格ー気質類型論」を提唱しました。

クレッチマーの体格-気質類型論

シェルドンの発生的類型論

アメリカの心理学者シェルドン(Sheldon,W.H.)は、クレッチマーの体格ー気質類型論が精神病者を対象とした分類だったのに対し、健康な男性も対象として身体の発達と性格との関連について下の表2のようにまとめました。

シェルドンの発生的類型論

ユングのタイプ論

スイスの精神科医・心理学者ユング(Jung,C.G.)は、

2つの根本的態度:外向性と内向性

4つの心理的機能:思考・感情・直観・感覚

を組み合わせることで、人の性格を8タイプに分類しました。

■根本的態度

根本的態度とは、性格の基礎となる部分のことで、外向性と内向性は「心のエネルギーをどこに向けているか」を示しています。それぞれの特徴は以下の通りです。

  • 外向性:自分の外側に存在する他者や環境から影響を受けて決断・行動します
  • 内向性:自分の内面を意識し、主観に基づいて意思決定を行います

■心理的機能

心理的機能とは、物事を理解・判断するときに活動する機能のこと。それぞれ次のような役割を果たしています。

  • 思考:物事を論理的に捉える機能です
  • 感情:快ー不快など、感情で物事を捉える機能です
  • 直観:物事の裏側に潜む意味が本能的に頭に浮かびます
  • 感覚:五感を通じて、物事全体をあるがまま記憶します

これらを組み合わせた8つのタイプは、以下の表3のようになります。

ユングのタイプ論に基づく8タイプ

シュプランガーの価値類型論

ドイツの哲学者シュプランガー(Spranger,E.)は、「人がどんなものに価値を感じるのか」に着目して性格を6つに分類しました。

以下の表4にそれぞれのタイプと性格をまとめています。

シュプランガーの価値類型論6タイプ

自分の性格類型を知るには?

「自分の性格類型はどうやって知ればいいの?」と思っている方は、ぜひ次の2つの方法を試してみてください。

性格診断サイトを参考にする

インターネット上には、たくさんの性格診断サイトがあります。

ここでは、その中でも心理学の理論をもとにした性格診断サイト2つをご紹介します。

なお、これらの診断サイトは心理学理論をベースとしているものの、科学的なエビデンスが証明されているわけではありません。

全てを鵜呑みにするのではなく、参考程度にするようにしてください。

16 Personalities

1958年、先ほどご紹介したユングのタイプ論をもとに「MBTI(Myer-Briggs Type Indicator)」と呼ばれる性格テストが開発されました。

そのMBTIをさらに簡略化したのが「16 Personalities(16パーソナリティ性格診断テスト)」です。

質問文に対して「同意するー同意しない」の度合いを7つの段階から選んで回答します。

全60問となっていますが、深く悩まず、思い浮かぶままに答えていくことが求められているため、時間はそこまでかかりません。

そして、全てに回答すると16の性格タイプの中から、あなたに当てはまるものが結果として提示されます。

エゴグラム性格診断

アメリカの精神科医であるバーン(Berne,E.)が提唱した交流分析の理論をもとに、バーンの弟子であるデュセイ(Dusay,J.M.)が考案したのが「エゴグラム性格診断」です。

エゴグラムについての詳しい解説は次の記事にまとめています。

エゴグラム性格診断を体験できるサイトはたくさんありますが、下のサイトは臨床心理士の方と大学院で社会心理学を学んだ方が作成しており、結果も総合診断だけでなく、仕事・友人関係・恋愛関係など、さまざまな面から丁寧に記述されています。

エゴグラム性格診断

もちろん、このエゴグラム性格診断もエビデンスが証明されているものではありませんが、「自分がどんなタイプか知りたい」というときの参考になるはずです。

病院・相談機関で性格検査を受ける

「ちゃんとエビデンスがあるテストで性格類型を知りたい」という方は、病院や相談機関で性格検査を受けるようにしましょう。

ただし、病院や相談機関は「性格検査を受けたい」「性格類型を知りたい」と伝えたからといって、すぐに性格検査を受けさせてくれるわけではありません。

「性格検査を受けることが本当にあなたの役に立つかどうか」「どの性格検査が適しているのか」を吟味した上での受検となります。

  • 今、何に困っているのか
  • どうして性格類型を知りたいと思ったのか

を真摯に説明してお願いしてみましょう。

まとめ

性格類型とは人をいくつかの類型(=タイプ)に分類することで、典型的な性格を理解する方法です。

今回は、クレッチマーの体格ー気質類型論、シェルドンの発生的類型論、ユングのタイプ論、シュナイダーの価値類型論をご紹介しましたが、これら以外にも多くの類型が発表されてきました。

自分の性格類型を知る方法としてはインターネット上の性格診断が手軽ですが、エビデンスのあるしっかりとした結果を得たいのであれば、病院や相談機関に依頼し、専門家のもとで性格検査を受検することをおすすめします。

【本質】性格は変えることができるのか?【心理学の専門家が解説】

【本質】性格は変えることができるのか?【心理学の専門家が解説】

「自分がこんな性格じゃなかったら、もっとうまくいくはずなのに!」「どうしてこんなにネガティブな性格なんだろう…」など、自分の性格に不満を持っている人は少なくありません。

しかし、多くの人は「生まれつきこういう性格だから仕方ない」と諦めてしまっているのではないでしょうか。

今回は、そもそも性格を変えることができるのかについて分かりやすく解説します。

また、性格を変えるための方法やポイントもお話しします。

性格は変えることができるの?

「三つ子の魂百まで」は本当?

日本には「三つ子の魂百まで」ということわざがよく知られています。これは3歳の頃の性格は100歳になるまで変わらない、つまり「幼い頃の性格は年をとっても変わらない」という意味を表しています。

しかし、これまでの自分をよく振り返ると「意外とそうでもないな」と思うことも多いのではないでしょうか。

例えば、同窓会で久しぶりに友人と会って「なんだか性格が変わったなぁ」と感じることがあります。

また、あなたの幼い頃を知っている親や親戚から「小さい頃のあなたは〇〇だった」と今の自分との違いを指摘された経験を持つ人もいらっしゃるでしょう。

必ずしも「三つ子の魂百まで」は正しいわけではないのです。

遺伝的な性格を変えるのは難しい

性格は「遺伝」と「環境」の2つの要因が相互に作用して形成されると考えられています。

生まれてすぐの赤ちゃんにも刺激への敏感さや気分の変わりやすさなど、性格に違いが見られます。

これら生まれ持った性質を「気質」と呼びます。

この気質は体質や神経の構造によって規定されているため、変えるのは難しいと考えられています。

環境でつくられた性格は変えることができる!

先ほどご紹介した遺伝的な気質を土台としつつも、性格形成には環境の影響も無視することはできません。

例えば、活発な気質を持っている子どもでも、厳しく行動を制限するような親のもとで育てられると、次第とおどおどと自信のない性格に代わってしまうことがあります。

反対に、生まれ持った気質としては大人しく引っ込み思案な子どもでも、自分を受け入れてもらえる環境ではのびのびと活動できることも珍しくありません。

性格は環境次第で変えられる可能性を秘めているのです。

性格について詳しく知りたい方は下記の記事もご覧ください。

性格を変える方法とは?

今の自分の性格を理解する

性格を変えるためには、そもそも今の自分がどのような性格であるかを正しく理解することが大切です。

まずは自分の性格を知る方法をご紹介します。

エゴグラム診断を試す

性格を知る方法の1つが「エゴグラム」による診断です。

アメリカの精神科医であるバーン(Berne,E.)は人の心について、「自我状態」と呼ばれる次の5つの要素から構成されていると考えました。

  • 批判的な親(CP):厳格な父親のように叱責や批判を行う部分です。
  • 養育的な親(NP):優しい母親のように受容的で思いやりのある部分です。
  • 大人(A):客観的な事実をもとに冷静な分析・判断を行う部分です。
  • 自由な子ども(FC):自分の本能や感情のままに自由にふるまう部分です。
  • 順応した子ども(AC):親から受けたしつけに従い、感情を抑えて「いい子」にふるまう部分です。

そして、バーンの弟子であるデュセイ(Dusay,J.)が、この自我状態のエネルギー配分をグラフ化することで、客観的に性格を捉えるべく考案したのが「エゴグラム」です。

特にしっかりとエビデンスがあるエゴグラムが「東大式エゴグラム(TEG)」です。

これは医療機関などで受検でき、結果についてもきちんと説明を受けられます。

また、インターネット上でもエゴグラムを体験できるサイトはたくさんあります。

エビデンスは不確かなものが多いですが、自分の性格を知る1つの方法として活用することはできるでしょう。

自分の性格について友人に尋ねてみる

私たちは「自分はこんな人間だ」「私はこういう人間でありたい」という自己像を持っています。

しかし、他者からは全く別の部分が見えていることは少なくありません。

自分の性格を別の角度から見るためには、身近な友人に「私ってどんな性格に見える?」と尋ねてみるのがおすすめ。

思いがけない自分の性格に気づくかもしれません。

自分の性格を形成した要因を探る

今の自分の性格を理解できたら、「どうしてこんな性格になったのか」という要因を探ってみましょう。

例えば、大きな失敗をして「自分はダメな人間だ」という後ろ向きの性格が形成された人もいれば、他者から「お前は何もできない」と否定され続けてきた結果、「自分はダメな人間だ」と思うようになった人もいます。

同じ「自分はダメな人間だ」というネガティブな性格ですが、背景にある要因は異なります。

前者は自分に出来るものを見つけることで性格を変えるヒントを得られるかもしれませんし、後者の場合はまず自分を否定する他者から距離を置くことが性格を変える第一歩となるかもしれません。

これから、どのように性格を変えていくか考えるためにも、自分の性格をつくりあげてきた要因を見つめる作業は大切です。

理想の性格を持った人の行動を真似する

漠然と「明るい性格になりたい」と思っても、何から始めればいいかイメージしづらいことも多いのではないでしょうか。

カナダの心理学者バンデューラ(Bandura,A.)が提唱した「モデリング理論」では、他者の行動を観察することで同じような行動が促進されると考えられています。

そのため、まずは理想の性格を持った人を見つけ、その人がどのように人と接しているか、どんな話し方をしているかなど、その行動をよく観察してみましょう。

そして、できるところから真似してみてください。

最初はぎこちなくても、少しずつ身についていくはずです。

性格を変えるために大切なポイント

無理に性格を変えるよりも性格の幅を広げる

自分の性格が嫌なあまりに「ネガティブな性格をポジティブに変えよう!」と、これまでの自分と真逆の考え方や行動を目指す人がいます。

しかし、無理に「ポジティブにしなきゃ!」と思うと、心も身体も疲れがたまり、途中で挫折してしまうこともあります。

また、なかなかポジティブになれない自分に否定的になってしまうかもしれません。

しかし、性格は必ず1つだけに絞る必要はありません。

むしろ、たくさんの性格を持っている方が場面に合わせて使い分けられて便利です。

ネガティブな性格も大切な性格の1つとして心にしまっておき、新たにポジティブな性格も自分の中に増やすつもりで取り組んでいきましょう。

焦らず行動や習慣を変えれば性格も変わる

かの有名なマザーテレサは次のような名言を残しています。

思考に気をつけなさい それはいつか言葉になるから

言葉に気をつけなさい それはいつか行動になるから

行動に気をつけなさい それはいつか習慣になるから

習慣に気をつけなさい それはいつか性格になるから

性格に気をつけなさい それはいつか運命になるから

マザー・テレサ

人の思考が言葉→行動→習慣→性格と影響を及ぼし、ゆくゆくは運命まで変えてしまうことを示しています。

性格も「性格そのものを変える」というところからスタートするのではなく、考え方や行動などを変えていくことから始めるのが大切です。

性格を変えたくない自分も受け入れる

今の性格はこれまでの環境から自分を守るために形成されてきたものです。

例えば、自己主張せず受動的な性格は、自分の意見を主張すると親に怒られたり、友達から仲間外れにされたりしたために、まわりの人とうまく関わる方法として作られたのかもしれません。

また、人見知りをする性格は、自分に危害を加える人から距離を置くための工夫の1つとして生まれたと考えることもできます。

そのため、なかなか性格を変えられないときは「性格を変えると自分を守れなくなる」という不安が沸き起こっている可能性があります。

性格を変えるときには「性格を変えたくない」と怖がる自分も否定せずに受け入れ、「ほら、性格を変えても大丈夫」と確かめるような気持ちで、ゆっくりと取り組んでいきましょう。

まとめ

性格は遺伝による先天的な性質と環境による後天的な性質で構成されており、環境によって形成された部分については変えることができます。

まずは自分の性格を形成してきた要因をよく知り、適切な対処を取るようにしまよう。

また、理想となる性格を持つ人を観察・真似することも性格を変えるのに効果的です。

ただし、性格を変えるまでには時間がかかります。

焦らず、無理せず、一歩ずつ進んでいくことが大切です。

【本質】人間の性格とは何なのかを心理学の専門家が分かりやすく解説

【本質】性格とは何なのかを専門家が分かりやすく解説

「あの人は性格が良い」「彼は性格が悪い」など、日常会話でもよく使われる「性格」という言葉。

しかし、「性格とは何か?」と聞かれると意外とその答えに困ってしまうのではないでしょうか。

今回は性格とは一体何なのか、その疑問を心理学の視点から紐解いていきます。

性格とは?

性格とは一体何なの

人の特徴を表現する時には、「性格」だけでなく、「人格」、「気質」などの言葉が用いられることもあります。

それぞれ心理学的な定義を探ってみましょう。

気質

気質temperamentは、生物学的に規定されている先天的な反応のことをいいます。

生まれてすぐの赤ちゃんでも活発な子もいれば、大人しい子もいます。

このような生まれつきの性質が気質です。

気質は遺伝的・生物学的な要因の影響が強いと考えられており、成長するにつれて形成されていく「性格」や「人格」の土台となっています。

性格

性格は「キャラクター(character)」を訳したものと言われています。このcharacterは「刻みつけられたもの」の意味を持つギリシャ語kharakterが語源となっています。

先ほどお話ししたように、生まれてすぐの赤ちゃんにも本質的な特徴である「気質」が刻みつけられています。

また、成長する過程でのさまざまな経験や置かれた環境が性質を変えていくこともあります。

例えば、もともと甘えん坊の子どもでも弟や妹が生まれると急にしっかり者になることもありますよね。

このように生まれてから現在に至るまでの行動や特徴を指すのが「性格」なのです。

人格

人格は「パーソナリティ(personality)」が訳されたもので、こちらは「仮面」を意味するラテン語personaを語源としています。

仮面は古代ローマの演劇において様々な役割を演じるために使われていました。

役割になりきるには行動だけでなく、考えや気持ちにまで想いを馳せ、「その人がどんな人間か」をイメージする必要があります。

このことから、パーソナリティという言葉は社会生活の中で求められる役割に応じて形成されてきた人間性を示す言葉として用いられており、先ほどの性格よりも広い意味を持つ言葉となっています。

これまでご紹介してきた「気質」、「性格」、「人格」の3つの関係を図に表すと、次のようになります。

図1気質・性格・人格の関係

性格を形成するものとは?

「性格を形成するものは何か」という問いに対して、心理学の世界では「遺伝が性格をつくる」と考える人たちと「環境こそが性格に影響している」と考える人たちとの間で対立が起こっていました。

しかし、現在では「遺伝」と「環境」との相互作用によって、性格が形成されるという考えが主流となっています。

例えば、アメリカの心理学者トマス(Thomas,A.)とチェス(Chess,S.)は、生後間もない乳児に気質の違いがあることを認めつつ、その気質に合わせた環境で育つ場合と、そうでない場合とでは子どもの行動には違いが生まれるという研究結果を発表しました。

例えば、本来の気質として「活発さ」を生まれ持った子どもでも、行動を厳しく制限する親のもとで育てられた場合には、自信をなくして引っ込み思案になったり、過剰に反抗的になったり…といった変化が起きることもあるのです。

そのため、その人の性格を見るときには「遺伝」だけでなく、「環境」にも目を向ける必要があります。

性格が影響を及ぼすものとは?

自己効力感は性格と強い関係がある

「自己効力感」はカナダの心理学者バンデューラ(Bandura,A.)が提唱した概念で、「自分はこの困難を乗り越えられる」「自分ならやり遂げられる」という感覚のことです。

性格と自己効力感の関係に関する研究は多く、例えば、三好(2007)*1や佐藤(2009)*2の研究によると、抑うつ感がなく、気分が安定していて、活動的であるといった性格の人は自己効力感が高いという結果が得られています。

対人関係トラブルの原因になることも

性格が対人関係トラブルを引き起こす原因になることもあります。

例えば、大人しく控えめな性格の場合、自分の意見をはっきり言えず、「言いたいことがあるならはっきり言ってよ!」と相手を怒らせてしまうこともあります。

また、短気で怒りっぽい性格の人はちょっとしたことでケンカになってしまい、良好で安定した関係を築くことが難しくなります。

性格による対人関係の失敗が続くと、「自分は誰ともうまく付き合えない」とますます他者との関わりに消極的になってしまい、失敗した対人関係の取り方を改善するチャンスを失ってしまいます。

そのため、再び誰かと関係を築こうとした時にも、同じパターンの失敗を繰り返す可能性が高くなってしまうのです。

性格が健康状態に影響を及ぼす可能性もある

フリードマン(Friedman,M.)とローゼンマン(Rosenman,R.H.)らは、心臓病のリスクが高い性格として「タイプA」を提唱しました。

タイプAは、せっかちでイライラしやすく、常にトップを目指しているため、ゆっくりとくつろぐことを無駄と考えるような性格の人たちです。

十分な休息を取れないため、疲労やストレスを蓄積させ、心臓病のリスクが高くなっていると考えられています。

一方、タイプA行動型とは逆に、穏やかでマイペースな性格の人を「タイプB」といいます。

この人たちは自分の心身をケアする能力に長けています。

また、これらの説をベースにアメリカの心理学者テモショック(Temoshok,L.)は、ガンになりやすい性格である「タイプC」を提唱しました。

タイプCは真面目で忍耐強く、自分の感情を抑え込んで他者に尽くしてしまう性格の人たちで、ガンだけでなく、うつ病にもなりやすいと考えられています。

性格に悩んでしまうのはなぜ?

他者や社会に傷つけられたくないから

性格は気質を土台としつつ、他者や社会の期待に合わせて変容させていくことが求められます。

しかし、他者や社会の期待は「〇〇な性格になってね」と言葉にされているわけではないため、いつも「もしかしたら期待とズレているのでは」「他者や社会から否定されるのでは」という不安がつきまとい、「こんな性格でいいんだろうか?」「性格をかえなくちゃ」という気持ちに駆られている可能性があります。

生きづらさから抜け出せないから

生きづらさを抱えている人にとっても、性格の悩みは重大なものです。

例えば、「真面目で完璧主義な性格」の人は、ちょっとした失敗でも「完璧にできない自分はダメだ」と自分を責め、自己嫌悪に陥ってしまうことがあります。

周りの人から見れば「90点なんてすごい!」と思うような結果を出せたとしても、「10点もミスしてしまった!自分はなんてダメなんだ!」と嘆き悲しんでしまうのです。

そんな生きづらさから抜け出すには、生きづらい世界を生み出している自分自身の性格と向き合うほかありません。

性格は1つだと思い込んでいるから

「自分の性格を変えたい」と悩む人は、性格は1つだと思い込んでいるのかもしれません。

しかし、特性論の考え方からも分かる通り、性格は1つの要素で出来ているのではありません。

そのため、家・会社・デート…など求められる役割や環境に合わせて、異なる性格を使い分ける方がむしろ自然なのです。

「性格を変えたい」というのではなく、「今ある性格はそのままに、新しい性格の種類を増やす」と考えてみるのもおすすめです。

まとめ

今回は身近なのに意外と知らない「性格」とは何なのかについて、心理学の視点からお話ししました。

性格は「明るい」「大人しい」などシンプルな言葉で表現されることが多いですが、実際にはたくさんの要素から構成された奥深いものとなっています。

性格に悩んでいる方は、自分自身の性格ともっと向き合ってみてください。

気質の部分にはどんな性質があるのか、そして環境に形成されたのはどんな性質かを知るところから、自分にしっくりくる性格との出会いは始まるのです。

参考文献

*1 三好昭子(2007)人格特性的自己効力感と精神健康との関連― 漸成発達理論における基
本的信頼感からの検討― 青年心理学研究 19 21-31.
*2 佐藤祐基(2009)自己効力感と性格特性との関連 人間福祉研究 12 153-161.