【Big5】性格のビッグファイブを心理学の専門家が分かりやすく解説

【Big5】性格のビッグファイブを心理学の専門家が分かりやすく解説

「自分の性格は自分が1番知っている」と思っていたのに、他の人に言われて「え?自分ってそんな面があったの?」と驚いた経験のある人も多いのではないでしょうか?

自分の性格は意外とわからないもの。

でも、きちんと理解していないと、知らず知らずのうちに自分に向いていない仕事や環境で心や身体を消耗してしまうこともあります。

「自分の性格なんてどうやって知ればいいの?」という方にぜひ知ってほしいのが、性格を5つの視点から分析する「ビッグファイブ」の考え方です。

また、ビッグファイブに基づいた性格診断は、自分らしい生き方を見つけるヒントを与えてくれます。

今回は性格のビッグファイブの理論を心理学の専門家が分かりやすく解説すると共に、ビッグファイブで自分の性格を分析する具体的な方法もご紹介します。

性格のビッグファイブとは?

性格特性論を代表する理論

心理学の世界には、人の性格を理解する方法として「性格類型論」と「性格特性論」という2つの考え方があります。

性格類型論とは「Aさんは真面目タイプ」「Bさんは優柔不断な人」というように、性格をタイプ分けして理解する考え方です。

具体的な内容は「【理論】性格の類型論を心理学の専門家が分かりやすく解説」の記事でまとめています。

一方、性格特性論は、「真面目」「おっちょこちょい」「優しい」といった特徴(=特性)をどの程度持っているかを数値化することで、1人1人の性格をより丁寧に理解しようとする考え方です。

性格特性論についても「【理論】性格の特性論を心理学の専門家が分かりやすく解説」で、詳しくお話ししていますので、気になる方はぜひチェックしてください。

この性格特性論を代表する理論が「ビッグファイブ」です。

人の特性は挙げればキリがありません。

しかし、手当たり次第に特性を測定していては、時間も労力もかかりますし、もし100個の特性を測定できたとしても、情報量が多すぎて結局どんな性格なのかがわからなくなってしまいます。

そのため、性格特性論では「最小限のコストで人の性格を過不足なく表すには、どの特性を測定すればいいのか」が考えられ続けていました。

そんな中で、アメリカの心理学者ゴールドバーグ(Goldberg,L.R.)は、統計的な解析を行い、人の性格は5つの特性の組み合わせで成り立つことを特定しました。

これが「ビッグファイブ」と呼ばれる理論です。

この結果は他の研究者によっても確かめられており、ビッグファイブは科学的な根拠のある理論として広く受け入れられています。

ビッグファイブの5つの特性とは?

研究者によって多少差はありますが、ビッグファイブを構成する特性は、開放性・誠実性・外向性・協調性・神経症的傾向の5つとするのが一般的です。

ビッグファイブでは、これらの特性の程度が高いか低いかを測定して性格を調べます。

ただし、高ければ良いというわけではなく、高低どちらにもメリットとデメリットがあります。

それでは、5つの特性についてそれぞれ詳しく見ていきましょう。

開放性(Openness)

「開放性」では、見たことのない新たな経験に対してオープンに向き合い、想像や行動ができるかを測定します。

また、知的好奇心や想像力、芸術への感受性なども測ることができます。

■高い人

知性や想像力に優れ、前例に囚われない新たなチャレンジや改革を好む傾向があります。一方でチームとしての和を乱してしまったり、極端な場合には非現実的な妄想に囚われたりしてしまいます。

■低い人

ルールに従い、慎重に物事を進める傾向があります。安定はしますが、「面白みがない人」と思われてしまうこともあります。

誠実性(Conscientiousness)

「誠実性」では、目の前の出来事への対処や目標達成に向けて、自分の感情や行動をコントロールする力を測定します。

■高い人

取り組むべき物事に対し、高い集中力と計画性で真摯に取り組むことができます。その一方で、完璧主義に陥りやすい傾向も見られます。

■低い人

興味を持ったことに対してフットワーク軽く行動できますが、そのどれもが中途半端になってしまい、お金や時間のムダばかりになってしまうこともあります。

外向性(Extraversion)

「外向性」では、他者や物事に対して積極的な関わりが見られるかどうかを測定します。

■高い人

自分から積極的にコミュニケーションを取り、大人数での関わりを好む傾向があります。一方、リスクを物ともせず行動するため、時には失敗してしまうことも。

■低い人

一人の時間や少人数での関わりを好みます。また、物事をじっくり分析してから行動するため、「慎重」と評価されることもあれば、「臆病」と言われてしまうこともあります。

強調性(Agreauleness)

「協調性」では、他者への共感能力やチームワークを重視する程度を測定します。

■高い人

他者に対して協力的で、対立や争いは好みません。他者から信頼されやすい一方で、自分の考えや気持ちを抑え込み、苦しく感じることもあります。

■低い人

孤立することを恐れず、自分の決断を信じて行動するため、カリスマ性のあるリーダーになることもあれば、自分勝手な人と思われてしまうこともあります。

神経症的傾向(Neuroticism)

「神経症的傾向」では、ネガティブな出来事に対して、心や身体がどのように反応するのかを測定します。

■高い人

ネガティブな出来事を敏感に察知して回避しようとします。ただし、敏感すぎるあまり、心や身体の不調として現れやすい傾向も見られます。

■低い人

ネガティブな出来事によるストレスやプレッシャーを感じにくく、毎日を穏やかに過ごせます。一方で小さな不快感や危険に気づけないため、気づいたときには大きな問題が迫っていることもあります。

自分のビッグファイブの数値を知りたいときは?

ビッグファイブ理論に基づいた性格診断サイトを活用する

インターネット上にはビッグファイブに基づいた性格特性診断サイトがたくさんあります。

その中でも今回は2つをご紹介します。

これらはきちんとしたエビデンスがあるわけではありませんが、自分の5つの特性が持つ傾向を知る手がかりにはなります。

ビッグファイブ性格特性診断

全15問で構成されており、負担なく解答することができます。また、結果は5つの特性ごとに長所と注意点が分かりやすく解説されています。

ビッグファイブ5つの性格診断(主要5因子)心理テスト+自己ギャップ

全56問となっており、先ほどのビッグファイブ性格特性診断よりやや負担感はありますが、考え込まずにサクサクと回答すれば5~10分ほどで終わります。ビッグファイブの5つの特性に加え、自分の理想と現実とのギャップによる劣等感などについても「自己ギャップ」という独自の指標で測定してくれます。結果についてのコメントは数値が「高い」「普通」「低い」の3段階で変わり、長所や短所を知ることができます。

病院・相談機関で性格検査を受ける

ビッグファイブに基づいた性格検査には、科学的根拠が実証されているものもあります。

・NEO-PI-R

コスタ(Costa,P.T.)とマックレー(McCrae,R.R.)によって作成された「NEO-PI」の改訂版です。全240問でビッグファイブの5つの特性を測定します。

・NEO-PI-FFI

NEO-PI-Rの短縮版で、全60問で構成されています。

・主要5因子性格検査

ビッグファイブに基づき、村上宜寛と村上千恵子が作成した性格検査で、「外向性」「協調性」「良識性」「情緒安定性」「知的好奇心」を測定します。

今回ご紹介したビッグファイブの5つの特性と少し名前が違いますが、良識性=誠実性、情緒安定性=神経症的傾向、知的好奇心=開放性と読み替えると、ほぼ同じものであることが分かります。

これらの性格検査を受けるためには、病院や相談機関で依頼する必要があります。

ただし、病院や相談機関はあくまで「治療」のための機関ですので、多くの場合、単に「受けてみたい」という興味本位の依頼は断られてしまいます。

また、上記の性格検査を取り扱っていない可能性もあります。

これらの性格検査の受検を希望する場合には、

  • ビッグファイブに基づく性格検査を受けたいこと
  • なぜ、受けたいと思ったのか

をしっかり伝えるようにしましょう。

「ビッグファイブを知ることがこの人の困りごとの解決に役立つ」と理解してもらえれば、引き受けてもらえる可能性が高まります。

まとめ

ビッグファイブは性格特性論を代表する理論の1つで、現在もっとも広く受け入れられている考え方です。

ビッグファイブでは、開放性・誠実性・外向性・協調性・神経症的傾向の5つの特性をどの程度持っているかを測定することで、その人の長所ー短所、向きー不向きが分かり、自分らしい人間関係のスタイルや仕事、生き方を見つけるヒントを得られます。

ビッグファイブに基づく性格診断サイトや性格検査はたくさんあります。

ぜひ自分の性格を知る1つのツールとして活用してみてください。

公認心理師・臨床心理士。これまで精神科・児童相談所・療育施設などで臨床経験を重ね、現在はスクールカウンセラーとして勤務。そのかたわらでライター活動にも取り組んでいる。