給与や福利厚生が良く「いい会社だなぁ」と思って入社しても、後になって「もしかして、人間関係が悪い?」と気づくことがあります。
うっかり人間関係が悪い職場に入り込んでしまったとき、私たちは何ができるのでしょうか。
今回は人間関係が悪い職場の5つの特徴をご紹介すると共に、うまく乗り切るための立ち振る舞いについて解説します。
自分の職場を「人間関係が悪い職場かも…」と感じている方は、ぜひご覧ください。
人間関係が悪い職場の5つの特徴
上司からの暴言・暴力・ハラスメントがある
人間関係が悪い職場の代表的な特徴としては、上司からの暴言・暴力・ハラスメントが挙げられます。
上司が部下に対し、暴言・暴力をはじめとするパワハラや性的な言動によるセクハラを行うと、ハラスメントを受けた被害者は大きな苦痛を感じます。
それに加え、そのような行為を間近で見ている社員も上司への強い不信感、あるいは被害者を助けられない無力感を抱きます。
さらに上司と同じように被害者を攻撃することで自分の身を守ろうとする人も現れます。
このように上司の不適切な言動は、チーム全体の人間関係にまで悪い影響を及ぼしてしまうのです。
社員同士でのコミュニケーションが乏しい
人間関係が悪い職場では、社員同士でのコミュニケーションが乏しい傾向も見られます。
コミュニケーションは自分の意思や感情を相手に向けてオープンに表現する作業です。
しかし、人間関係が悪い職場では、自分をオープンにすると攻撃されたり、弱みを握られたりとデメリットが多くなってしまいます。
そのため、お互いにコミュニケーションを避けてしまうのです。
悪口や無視などが横行している
悪口も無視も人間関係が悪い職場では、よく見られる行為です。
人間関係が良い職場でも揉め事が起きた結果、一時的に悪口や無視が発生することもあります。
しかし、人間関係が良ければ「揉めてしまったのはなぜなのか?」を話し合ったり、上司や同僚が仲介したりして、お互いに歩み寄る機会が得られます。
一方、人間関係が悪い職場では、一度「嫌な奴」と思い込むと、それを修復する機会がないため、常に悪口や無視が横行した状態になってしまいます。
常にピリピリした雰囲気がある
いつも大量の仕事に追われており、残業や休日出勤が常態化しているような職場では、人間関係がうまくいきづらい傾向があります。
心や身体の疲れが十分に取れないまま、大量の仕事をミスなく正確にこなそうとすると、他者への配慮にまでエネルギーを注げなくなってしまうためです。
そのため、研究やフォローも十分ではない上に、ミスをすると「なんでこんなこともできないの!」と感情的な言葉をぶつけられるなど、社員1人1人のスキルや意欲の向上が妨げられてしまいます。
仕事や責任を押しつけ合っている
人間関係が悪い職場では、「チームで協力して働く」よりも「自分の仕事だけをこなす」という考え方が強く、自分の仕事を早く終わらせるために、立場の弱い人に仕事を押し付けることがあります。
また、責任のある仕事は、自分のこなさなければならない業務が増えたり、周囲からの嫉妬の対象になったりするため、誰も引き受けたがりません。
人間関係が悪い職場を改善するために試したい行動
自分からあいさつをする
人間関係が良い職場をイメージしてみてください。
社員同士はどのようなコミュニケーションを取っていると思いますか?
出社したときには「おはようございます」、退社のときには「お疲れ様でした」など、お互いに笑顔であいさつを交わしている…そんなイメージが浮かぶ人が多いのではないでしょうか。
人間関係が悪い職場を少しでも良くするためには、自分から積極的にあいさつに取り組んでみましょう。
最初はあいさつをしても無視されるかもしれません。
それでも続けていくと「人間関係を少しでも良くしたい」と考えている人たちが、少しずつあいさつを返してくれるようになるはずです。
ポジティブな言葉かけを大切にする
アメリカの心理学者アブラハム・マズローは、人間の欲求を次の5つに分類しました。

そして、「生理的欲求」が満たされると、1つ上の「安全の欲求」が現れる…というように、下位の欲求が満たされるにつれて、人の欲求は上位のものへと変化していくと考えました。
職場では社会的欲求まではある程度満たされており、「承認欲求」が課題となっている人が多く見られます。
そのため、承認欲求を満たすような「〇〇さんのおかげで助かりました」「〇〇さんを尊敬しています」などのポジティブな言葉かけは、相手の心を満たし、より良い人間関係を築くきっかけとなります。
あくまでも仕事上の関係と割り切る
「人間関係が悪い職場だけど、仕事は好き」という人には、仕事上の関係と割り切る方法もあります。
ビジネスでは「友達」になる必要はありません。
仕事をうまく進められる程度の「親しみ」や「好感」が持てる接し方ができれば良いのです。
接客や営業の仕事なら、お客様に好感を持ってもらえる表情・言葉遣い・ふるまいのスキルを身につけます。
それを職場でも実行するようなイメージで演じ切ってみましょう。
人間関係が悪い職場に困ったときの立ち振る舞い
第三者に相談する
人間関係が悪い職場についての悩みは1人で抱え込んでも解決することが困難です。
負担感が大きくなる前に第三者に相談してみましょう。
安心して話せる上司がいる方は、まず上司に相談してみてください。
職場のイメージを共有しやすいため、具体的な解決策を見つけてくれることがあります。
家族や友人はあなたの気持ちに寄り添いながら話を聴き、客観的な視点から意見やアドバイスをくれるはずです。
しかし、「家族や友人を心配させたくない」という人も少なくありません。
そんな時は人事・労務部や外部の相談機関を活用してみましょう。
プライベートを充実させる
自分の生活が仕事を中心に構成されていると、職場での人間関係が悪くなればなるほど、毎日が苦痛になってしまいます。
プライベートを充実させれば、自分の人生における仕事の重要度が下がります。
その分、職場の悪い人間関係にも悩みにくくなります。
また、プライベートをしっかり楽しめば、職場でのストレスや疲れを解消して、新しい気持ちで仕事に向き合えるようになります。
転職を考える
「こんなに人間関係が悪い職場にはいられない!」と思う人は、転職も視野に入れてみましょう。
転職を考えたときには、次の3点を確認しておくことが重要です。
1.退職手続きを理解しておく
人間関係が悪い職場では、退職しようとしても拒否されたり、嫌がらせを受けたりする可能性があります。
就業規則や労働基準法をよく読み込み、正しい知識として持っておくとスムーズに退職しやすくなります。
2.転職活動を進める
せっかく転職したのに、再び人間関係が悪い職場に就職しては元も子もありません。
最近では会社の口コミサイトも多いため、目を通してみましょう。
また、「電話やメールでのやり取りが遅い」「面接での態度が悪い」「連絡ミスが多い」「質問にきちんと答えてくれない」など、今後一緒に働くかもしれないあなたの扱いが悪い場合には、社員になってもいい加減な扱いを受ける可能性があります。
「なんだか嫌な感じだな」という印象の会社は注意が必要です。
焦り過ぎずに家族や友人から意見をもらい、冷静に判断しましょう。
3.失業保険受給の手続きを知っておく
仕事を辞めた後に悩むのが「お金」の面。
日本では一定の条件を満たしていれば、退職後に「失業保険(基本手当)」を受給できます。
詳しくは以下のハローワークのHPをご覧ください。
ハローワークインターネットサービス「基本手当について」
お金については「どうしよう」と1人で悩んでいると不安ばかりが大きくなります。
まずは具体的な解決策を知り、行動してみましょう。
また、仕事や家計の悩みについては各自治体にも窓口が設置されていますので、ぜひ活用してみてください。
そのほか、職場の人間関係を改善するためにできる内容については次の記事にまとめています。
まとめ
人間関係が悪い職場は、心にも身体にもダメージを蓄積させ、うつ病などの病気を引き起こす原因にもなり得ます。
「人間関係が悪いな」と感じたら、
- 自分からあいさつする
- ポジティブな言葉かけを大切にする
- あくまでも仕事上の関係と割り切る
- 第三者に相談する
- プライベートを充実させる
といった方法を試してみてください。
それでも改善されなければ、自分を守るために転職するのも適切であると言えるでしょう。