【良好】人間関係がうまくいく5つのコツを心理学の専門家が教えます

【良好】人間関係がうまくいく5つのコツを心理学の専門家が教えます

私たちは生まれてからずっと様々な「人間関係」の中で生きています。

人間関係は「うまくいかない」と感じると、苦手意識が強くなり、その後の人間関係にも悪い影響を与えてしまいます。

そのため、できるだけ早く適切な対処を行うことが必要です。

そこで今回は、人間関係がうまくいかない原因をご説明した上で、良好な人間関係を築く5つのコツをご紹介します。

人間関係がうまくいかないのはなぜ?

自分自身に原因があるケース

ソーシャルスキルの問題

人間関係がうまくいかない原因の1つが「ソーシャルスキル」の問題です。

ソーシャルスキルは日本語に訳すと「社会技能」と呼ばれ、社会で他者と良好な関係を築いて生活するために必要となる

  • あいさつ
  • お礼を言う
  • 謝罪する

などのコミュニケーションの技術を指します。

これらのスキルを習得していなかったり、誤った形で習得していたりすると、人間関係でトラブルが発生しやすくなります。

自動思考の問題

「自動思考」が良好な人間関係を妨げる原因となっている場合もあります。

自動思考とは「ある出来事や状況に対して自動的に浮かんでくる考え」のことです。

例えば、同じ「上司に仕事を頼まれた」という状況でも、『期待されている』とポジティブに捉えるAさんがいる一方で、『嫌がらせされている』とネガティブになるBさんもいます。

この『』に当てはまるのが自動思考です。

Aさんはこの先も上司と良い関係が築けると考えられますが、Bさんの自動思考では上司に不満やいらだちを募らせ、これからの関係はギスギスしてしまうかもしれません。

相手に原因があるケース

もちろん、人間関係がうまくいかない原因が相手にあるケースも見られます。

例えば、立場が上の人には媚び、下の人をバカにするような上司であれば、自分が部下である限り、良好な関係を築くことは難しいでしょう。

また、いじめやハラスメントのターゲットにされた場合には、どれだけ良好な人間関係を望んで行動しても、1人で解決するのはきわめて困難です。

人間関係がうまくいく5つのコツ

人間関係のコツ1:あいさつの回数を重ねる

あいさつには「単純接触効果」が期待できます。

単純接触効果とは、同じ人や物に何度も接すると次第に好意を抱くようになる効果で、アメリカの社会心理学者ロバート・ザイアンス(Zajonc,R.B.)によって提唱されました。

例えば、テレビでよく見かける芸能人に親しみを感じるようになるのは単純接触効果が大きく影響しています。

「おはよう」「お疲れ様です」といったシンプルな挨拶でも、たくさん回数を重ねれば、相手は少しずつ好意を持ってくれるはずです。

人間関係のコツ2:「お願い」と「断る」スキルを伸ばす

ソーシャルスキルはどれも大切ですが、特に人間関係がしんどい人が苦手とするのが「お願い」のスキルと「断る」スキルです。

「お願い」スキルを伸ばすコツ

自分も相手も気持ちの良い「お願い」をするためには、次の5つのステップを丁寧にこなしていく必要があります。

  1. お願いの話題を切り出す(例:少しお時間よろしいでしょうか。お願いしたいことがあるのですが…)
  2. お願いする内容を具体的に伝える(例:〇日のシフトを変わってほしいのです)
  3. お願いしたい理由を話す(例:〇日は子どもの運動会で行けなくなってしまいました)
  4. 相手の都合を確認する(例:〇日のご都合いかがでしょうか)
  5. 引き受けてくれたことに感謝を伝える(例:とても助かりました。本当にありがとうございます)

相手の都合も確認せずに押し付ける、お願いしておきながら感謝の言葉もない、といった行動は後の人間関係にしこりを残しますので注意しましょう。

「断る」スキルを伸ばすコツ

「断ったら嫌な気持ちにさせるのでは」「断ると評価が下がるのでは」と不安な人もたくさんいます。

良好な関係を保ちながら断るには、次の3ステップが大切です。

  1. 断らなければならない理由を話す(例:その日は先約があってどうしても無理です)
  2. 丁寧に謝罪する(例:力になれなくて本当にごめんなさい)
  3. 代替案があれば伝える(例:×日なら手伝えるけれど、ご都合はいかがですか?)

人は断られると「嫌われているのでは」「私のことを低く見ているのでは」とネガティブな気持ちになり、関係がぎくしゃくする原因になってしまいます。

「今回はどうしても断らなきゃいけない事情がある」「だけど、本当はあなたの力になりたいです」という姿勢を積極的に示すようにしましょう。

人間関係のコツ3:自動思考を和らげる

考え方のクセである「自動思考」に縛られると、人間関係で柔軟な対応ができずにトラブルになってしまうことがあります。

先ほども例にあげた「上司に仕事を頼まれた」という状況でも、『嫌がらせされている』という自動思考しか浮かばなければ、上司に対して強い不信感が沸き起こります。

しかし、『もしかしたら期待されているのかも』とちょっとでもポジティブな考えが浮かべば、落ち着いて上司と向き合えるはずです。

自動思考が浮かんだら「どうしてそう思うの?」と自分の心と対話してみてください。

そして、「もしかすると、その考えは違うかもしれない」という証拠も探してみましょう。

今の自動思考を完全になくさなければならないわけではありません。

今までよりほんの少しでも違う方向から他者や出来事を見られればOKです。

厚生労働省のHPでは、自動思考を和らげるための「コラム法」という手法について、より具体的な手順が説明されています。

興味がある方はぜひご参照ください。

うつ病の方を対象とした資料ではありますが、ネガティブな自動思考が浮かびやすい方におすすめの内容です。

うつ病の認知療法・認知行動療法(患者さんのための資料)

人間関係のコツ4:声や表情も使って好意を伝える

アメリカの心理学者アルバート・メラビアン(Mehrabian,A.)は、対面でのコミュニケーションには、

  • 言語情報(Verbal):言葉の持つ意味
  • 聴覚情報(Vocal):声の大きさ・話す速度・口調
  • 視覚情報(Visual):外見・しぐさ・表情・視線

という3つの要素(3V)があると考えました。

そして、好意や嫌悪感といった気持ちや態度を伝えるコミュニケーションにおいて、この3つの情報が矛盾すると、人は言語情報からは7%、聴覚情報からは38%、視覚情報からは55%の情報を受け取ることが明らかになりました。

つまり、「好意や嫌悪感を伝えられたときに、言葉の内容と声のトーンや表情などが矛盾していると、言葉よりも声や表情などによるメッセージをより多く受け取ってしまう」ということです。

これを「メラビアンの法則」と呼んでいます。

つまり、相手にきちんと好意を伝えたい場合には、言葉にするだけでなく、明るい声色や笑顔で好意をアピールする必要があるということ。

沈んだ声や暗い表情では、ネガティブなメッセージの方が強く伝わってしまうかもしれません。

人間関係のコツ5:相手の性格や行動をよく理解する

相手の性格や行動パターンを十分に理解することも、良好な人間関係を築くために大切なことです。

例えば、「サプライズが大好き」というAさんが「サプライズは嫌い」というBさんにサプライズを仕掛けたなら、Bさんは不快に感じるでしょう。

そして、その様子を見たAさんは「こんなに素敵なサプライズをなんで喜んでくれないの!」とやっぱり不快になり、二人の関係がぎくしゃくし始めます。

これはどちらかが間違っているわけではありません。

単にお互いのことを知らなすぎるだけなのです。

親しくなりたい相手との対話や観察から、性格・好み・生活スタイル・行動パターンなどをよく理解しましょう。

そして、「自分と相手は違うのだ」という前提のもと、自分も相手も納得できる方法で接することが大切です。

どうしても人間関係がうまくいかないときの対処法

どうしても人間関係がつらいと感じたときには、自分の心や身体が回復するまで、一度その関係から距離を置いてみましょう。

そして、気持ちが落ち着いたら、家族・友人・カウンセラーなどの第三者に相談してみてください。

今の状態について客観的な意見・助言がもらえます。

自分とは異なる新たな視点を得ることで、解決への糸口が見つかることもあります。

いじめやハラスメントでは、身近には味方がいない場合も少なくありません。

多くの学校・企業では相談窓口が設置されています。

また、行政やNPO法人、弁護士なども相談を受け付けていますので、ぜひ1人で抱え込まずに活用してみてください。

まとめ

今回は人間関係がうまくいく5つのコツをご紹介しました。

どれも「理屈ではわかっても、なかなかうまくできない」と感じるかもしれません。

しかし、自転車の運転と同じように最初はぎこちなくても、ちょっとずつチャレンジすることで、スムーズに使いこなせるようになります。

「これはできそう」と思えたコツから、ぜひあなたの人間関係に取り入れてみてください。

公認心理師・臨床心理士。これまで精神科・児童相談所・療育施設などで臨床経験を重ね、現在はスクールカウンセラーとして勤務。そのかたわらでライター活動にも取り組んでいる。